年子って大変かも?と感じること。
わたくしごとですが、今日は誕生日でした♪このケーキの写真は、息子の誕生日に手作りしたものです★
昨日の日記では、年子のメリットについて書いたので、今日はデメリットについて書きたいと思います。
うちは、
1才5ケ月差です。同じ年子と言っても、月齢の差でメリットやデメリットに感じることに多少差は出てくると思いますが、参考までに
イチカがハイハイを始めた6ケ月頃のこと。ちょうどオウカが2才目前で、いろいろ遊びも自分で工夫してできるようになってきました。
例えば、
ブロックで何かを組み立てたり、線路に見立ててでんしゃのオモチャを走らせたり。
とにかく、
組み立てたり並べたりする遊びに熱中するようになったんですよね。
それなのに、イチカがお兄ちゃんの後ばかり追いかけるようになり。。。
イチカは、
興味があるものは何でも触る、口に入れる時期だったので、その2人が一緒になると、
お兄ちゃん何してるのー?
今これ見てるの。。。(これ僕のだからねみたいな顔)
貸してーーーー
嫌だーーー(泣)
・・・こんな風になるんです。
これが、まだこういう時だったらいいのですが、積み上げたブロックがもう少しで完成。。。という時に
ガシャーン
シールを上手に貼っている時にその絵本を横から
ビリビリ・・・
こんな感じで、上の子がしようとしている遊びが中断してしまうんですよねΣ( ̄□ ̄|||)
思い通りにいかないのも、兄弟ならではの学びなんでしょうが、それ以前に、工夫して組み立てる、考えて作るなどの知性を伸ばす面がせっかく伸びようとしているのに、それを生かせない場面があまりにも多くて。
もちろん、下の子は何も分からないけど、上の子の気持ちを代弁するつもりで、“今 お兄ちゃんが使ってるからダメだよー”などと声はかけるのですが。。。
お兄ちゃんは、遊びを中断されたときに、イチカには怒らず、私に向かって、
かあしゃ~ん イチカとりたの~ (お母さんイチカにとられたの)と半泣きで訴えてくる子でした。今はちょっと違いますが。
その頃からでしょうか、自分のやりたいことを一日中妨げられるのと、イヤイヤ期が重なって、かなり情緒不安定な日々がやってきたんですよね^^;
私も、一日中 上の子をなだめて、下の子を違う遊びに誘ったりで毎日ヘトヘトでした。
イヤイヤ期は、もっと壮絶でしたけど・・・。
関連記事