イライラをとめるには、叱る?それとも・・・?

南由美

2012年05月22日 10:45

うちの次男くんは、末っ子だからか、まだまだ甘えん坊

ちょっと疲れたり、眠たくなったりすると、いまだにグズグズしたり

すねたりします

昨日も、幼稚園から帰ったあと、お友達とず~っと外で遊んでいたから疲れたのでしょう。

パパも帰宅し、みんなでご飯とお風呂~という一番忙しい時間帯にグズりだした~

お兄ちゃんに八つ当たりして、訳もなく怒っている

台所でご飯の準備をしながら、ずっと、次男くんの不機嫌な声を聞きながら、

だんだんと私までイライラしそうになっていたのですが。。。

とっさにひらめいて、あるものに落書きをしました
次男くんが、

“もういい!お兄ちゃんとトランプやめた!!”とプンプンしているのを聞いた後、


“ご飯だよ~”と、食卓に呼びました。


次男くん、まだイライラ中な中、


食卓の上を見ていきなり


“え~~!?ナニコレ~~笑”と、笑い出した


“これ誰が書いたの~”



それを聞いて、八つ当たりされてテンション下降気味だったお兄ちゃんも登場。


“うわ~ お母さんが描いたの?これじゃぁ割れないじゃ~~ん 笑”って







あはは~ ゴメンナサイ


いつもはラクガキなんてしないのですが・・・笑


ちょうど卵を使おうとしていた時に、グズグズ&イライラの声が聞こえたから


これしか思いつかなかったの


この後、どの卵を使う?と子ども達に聞いて


一人ひとつ卵を選ばせて・・・


割る時に、私が


“うわ~ 痛いよ~ やめてくれ~~”って、卵ちゃんの悲鳴を出して・・・


次男くん大笑い


さっきまでのイライラは吹き飛んで、楽しく夕食を食べました


子どもだけに限った事ではないけれど、


怒りの感情に向かって、怒りで抑えつけてしまったら・・・


返ってくるものは、また“怒り”であることが多いです


忙しい時に子どもがグズグズしたりしているのを見ると、つい


“も~!いつまですねてるの!!”って言いたくなりますが


前にも書いたことがあるように


子どもには、共感してあげるか、もしくは、ちょっと発想の転換をするきっかけを作ってあげることが効果的


ちょっといたずら心があるぐらいが、ちょうどいいですよね


子育ては、なるべく楽しく気楽に


今日もそんな気持ちでいきます


◎夫婦円満の秘訣がわかるページはココ
関連記事