朝のバタバタやイライラどうやって切り替える?(叩き売りバージョン)
幼児~低学年の子ども向けのやり方ですが
朝の支度の時間って、毎日バタバタじゃないですか?
子ども達を時間通りに学校・幼稚園に行かせるために
ママはそれより早く起きて、ご飯を作って、働いているママは
自分の準備もして
その間に、
「早く起きなさ~い!」
「ご飯食べて!!」
「もう遅刻しちゃうよ~」
時には
「いつまでボーッとしてるの!!」
なんて大きな声を出してしまったり
でも。。。
ママだって本当は、
“ガミガミママ”じゃなく、、、
子どもが朝ご飯の途中で牛乳をこぼしても
「あらあら」と笑いあってふいてあげて、
玄関先で、
「気をつけてね^^行ってらっしゃい」と
終始ニコニコ顔で送り出す・・・
そんな、テレビドラマに出てくるような?余裕のある
“ニコニコママ”でいたいはず
私も、なるべく
ガミガミママをやめるために・・・。
たまに、
“ちょっと違った声かけ”の工夫をしています。
例えば今朝はこんな感じでした
我が家の子ども達は、小学校の登校時刻7時40分に間に合わせるためには
遅くとも7時05分には家を出ないと間に合いません・・・。
なので、理想のタイムスケジュールは
6時 → 起床
6時~6時20分 → 着替え
6時30分 → 朝ごはん
6時50分~7時 → 歯磨きなど最後の準備
7時05分 → 行ってらっしゃい★
なのですが・・・
どうしても、
着替えに時間がかかってしまいます
布団の上で、起こしても
「う~~ん・・・」とうなったり
下の子はまだ甘えん坊なので
「まだねむい~」と足をジタバタさせたりして、起こしてから着替えにとりかかるまでに
20分以上かかることも
今朝もそうでした
こんな時ついつい
「いつまでダラダラしてるの!遅刻しても知らないよ!!」なんて
言いそうになりますが。。。
今日はサッと気持ちを切り替え
突然、
手をパンパン叩きはじめた私・・・笑
「はーい 安いよ安いよ!
今日だけ特別にお着替えの大サービス!
先着 2人の特別サービス
はいお着替え持って寄ってらっしゃい★」
市場にいる叩き売りのおじちゃん!?(あまり見たことありませんが 笑)
をイメージして大きな声で呼びかける~
子ども達は、私の突拍子もない声にバッと起き上がり、
目をまるくしながら私を見るのですが・・・
意味を理解したとたん
ササーっと着替えを取りに行ってから私のところに並びました
次男1番、長男2番
「はーい 先着2名様きました~。今日は売り切れごめんだよ~」
と言って、親子で大笑い
その後は、約束通り着替えを手伝ってあげると、
さっきまで寝起きで機嫌の悪かった子どももニッコニコ
こういう変わったことをすると、いつもなら何十分もかかる時間が
ほんの数分ですむんです
もちろん、毎朝このパターンをやったってそのうち効果はうすれますが
他にも、
赤ちゃんを可愛がるように(ムツゴロウさんっぽく??)
溺愛しながら抱っこして子どもを起こしたり
朝食のデザートに、いつもより美味しそうなヨーグルトや、
子どもの好みのものを準備しておいて
「早く準備が終わったらデザート食べる時間もあるかもよ」と
期待させる作戦とか
それぞれのお子さんの性格によって、興味があるものや
喜ぶものが違うと思うので、その辺はオリジナルでOK
毎日毎日、
新しい何かでひきつける余裕は無いかもしれないけど
たま~にこういう事をやって親子共に笑うと
気持ちの余裕がうまれます
そして、気持ちの余裕がある状態
“ニコニコママ”の状態を
親子共に、心地よく感じることができます。
朝の忙しい時間帯、余裕なく、
ママは怒る、子どもはよけい機嫌をそこねる・・・
それを見てパパは“仕事行く前ぐらいゆっくりさせてくれよ”とイライラ
なんて、家族みんながイヤなムード・・・
だと、仕事も家事も学校でも、あまりいい気分では過ごせないかもしれません。
こういう時に、事故につながることも
だから、朝の時間、
ほんの少し工夫した声かけをするだけで
子どもがスムーズに動いてくれて
ママもパパもみんなニコニコ。
気持ちにも時間にも余裕を持って支度できると思います。
今日は予定より5分早く、7時ちょうどに
“いってきまーす!”と元気に登校していきました
私も一日、気分良く頑張ります
→夫婦円満に関する記事
→子どもの癇癪や怖がりにオススメ記事
関連記事