いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★
2012年04月05日
命の尊さと儚さ。
事情があり、昨日まで宮崎へと旅に出ていました。
親戚が突然、危篤になり、入園・入学式前の大事な時期だったので
私一人で行くことに。。。

子ども達も、急に私がいなくて寂しがっているというのに、何日滞在予定かも分からない状態で家を留守にするので
すごく不安がっていました

そんな中、予定が終わり帰ろうとしたら・・・
3日は全国的に天気が大荒れ
離島なので、1日3便しか飛行機が飛んでいないのですが、3便とも決行になってしまうという展開
結局、鹿児島に一泊し昨日ようやく、家に帰って着ました
宮崎で危篤状態だった親戚の叔母は、私が到着した時はかなり容態が悪く、いつ何があってもおかしくない状況だったのですが
2~3日の間に、峠を越し、少しなら会話もかわせる程度まで回復しました
ただ、叔母の病状が複雑なので、まだICUにいて、
脚の切断手術に始まり、今後、体調が回復次第、人工透析が始まる予定で
今も、両腕、背中、首など、体中に点滴の針をさしている状態
数年前まで、すごく元気で、自転車をこいで仕事に行き、
しょっちゅう電話で話し・・・
そんな元気な叔母が、難病だとわかり(病名はふせます)
その後あらゆる部分に病気が見つかり・・・
今は全身に管を通さないといけない状態。
そんな叔母を見ながら、本当にいろいろな事を考えました。
叔母は、独身なので、身寄りがいません。
そばについてずっと看病できる者が誰もいないので、私が帰ったら
病室でまた一人。
自分がもし、こんな状態で、生きていたとして、幸せなのだろうか?
入院していても、まだ、体が動かせたり
会話ができたり、食事をしたりできればいいけれど
こんなに、全てが不自由な状態で、
こんなにもたくさんの治療が必要な状態で・・・
「頑張ってね」と声をかけると
「会いに来てくれてよかった~。どうしても会いたかったから・・・」と目に涙を浮かべる叔母。
そして、叔母は半ば、生きる気力を失いつつあります。。。
そんな、つらい立場の叔母を見ている期間に、
私の身近な方が、突然、事故で亡くなってしまったと知らせを受けました。
まだまだ若く、元気で、お子さんも小さいのに、突然の事で・・・。
知らせを受けて私ももちろんショックでしたが
ご家族の方や周囲の皆が、悲しみに暮れていました。
まだまだ自分が死ぬなんて思ってもいない時に、突然亡くなる命。
そして、消えようとしている中、頑張りたいけれど頑張る気力がなく、さまよってしまう命。
時には、五体満足で体が元気でも、精神的な悩みでいっぱいになり、
「私なんて・・・」と、自らの命を絶とうとしたり、思ってしまう命もあります。
こう書いている私でさえ、以前、身も心も追い詰められた事がありました。
でも、実際に、突然命を亡くした方やそのご家族
そして、最悪の状態で治療している身内を見ていると
自分の命があることや
普通に体を動かせること
言いたい事を言い合える家族や仲間がいること
朝目覚めたら伸びができること
そんな小さなことも、
全て当たり前のようで、本当は貴重なことなんだな~と思いました。
命はひとつ。
体もひとつ。
私達は、自分の心次第で
その、たったひとつの体を、大切に扱うことも無駄に扱うこともできてしまいます。
今ある、健康な体に感謝し、体をいたわれば
命ある限り生かされるし、
考える力、伝えることができることに気づき、感謝すれば
自分の心を大切にし
周囲の人に感謝の気持ちを伝えることもできるし
そうして、自分の心と他人の心を大切にすれば
それが、健康な体にもつながるし・・・。
でもどんなに頑張っても、
時に一瞬で、命は失われるものだ・・・
ということを
頭の片隅においておけば
自分の存在や周囲の存在を、大切に思えるのかな~と思いました。
震災で、ご家族を亡くされた方は、こういった事を、それ以上に身にしみて感じられて
日々を過ごされているのだと思います。
頭ではわかっていても、実際、自分の身近な人の命に関わる出来事が起こらなければ、実感がわかないものですよね。
今回は、身近な方の突然の死と
叔母の闘病生活から、
命についてたくさんの事を考えさせてもらいました。
まずは自分の命に、常に感謝できる人間になること。
そしてそれを子どもたちにも教えていけるようになることが
私の目標です。
命について、何か感じたことや経験があれば、コメントお待ちしています。

離島なので、1日3便しか飛行機が飛んでいないのですが、3便とも決行になってしまうという展開

結局、鹿児島に一泊し昨日ようやく、家に帰って着ました

宮崎で危篤状態だった親戚の叔母は、私が到着した時はかなり容態が悪く、いつ何があってもおかしくない状況だったのですが
2~3日の間に、峠を越し、少しなら会話もかわせる程度まで回復しました

ただ、叔母の病状が複雑なので、まだICUにいて、
脚の切断手術に始まり、今後、体調が回復次第、人工透析が始まる予定で
今も、両腕、背中、首など、体中に点滴の針をさしている状態

数年前まで、すごく元気で、自転車をこいで仕事に行き、
しょっちゅう電話で話し・・・
そんな元気な叔母が、難病だとわかり(病名はふせます)
その後あらゆる部分に病気が見つかり・・・
今は全身に管を通さないといけない状態。
そんな叔母を見ながら、本当にいろいろな事を考えました。
叔母は、独身なので、身寄りがいません。
そばについてずっと看病できる者が誰もいないので、私が帰ったら
病室でまた一人。
自分がもし、こんな状態で、生きていたとして、幸せなのだろうか?
入院していても、まだ、体が動かせたり
会話ができたり、食事をしたりできればいいけれど
こんなに、全てが不自由な状態で、
こんなにもたくさんの治療が必要な状態で・・・
「頑張ってね」と声をかけると
「会いに来てくれてよかった~。どうしても会いたかったから・・・」と目に涙を浮かべる叔母。
そして、叔母は半ば、生きる気力を失いつつあります。。。
そんな、つらい立場の叔母を見ている期間に、
私の身近な方が、突然、事故で亡くなってしまったと知らせを受けました。
まだまだ若く、元気で、お子さんも小さいのに、突然の事で・・・。
知らせを受けて私ももちろんショックでしたが
ご家族の方や周囲の皆が、悲しみに暮れていました。
まだまだ自分が死ぬなんて思ってもいない時に、突然亡くなる命。
そして、消えようとしている中、頑張りたいけれど頑張る気力がなく、さまよってしまう命。
時には、五体満足で体が元気でも、精神的な悩みでいっぱいになり、
「私なんて・・・」と、自らの命を絶とうとしたり、思ってしまう命もあります。
こう書いている私でさえ、以前、身も心も追い詰められた事がありました。
でも、実際に、突然命を亡くした方やそのご家族
そして、最悪の状態で治療している身内を見ていると
自分の命があることや
普通に体を動かせること
言いたい事を言い合える家族や仲間がいること
朝目覚めたら伸びができること
そんな小さなことも、
全て当たり前のようで、本当は貴重なことなんだな~と思いました。
命はひとつ。
体もひとつ。
私達は、自分の心次第で
その、たったひとつの体を、大切に扱うことも無駄に扱うこともできてしまいます。
今ある、健康な体に感謝し、体をいたわれば
命ある限り生かされるし、
考える力、伝えることができることに気づき、感謝すれば
自分の心を大切にし
周囲の人に感謝の気持ちを伝えることもできるし
そうして、自分の心と他人の心を大切にすれば
それが、健康な体にもつながるし・・・。
でもどんなに頑張っても、
時に一瞬で、命は失われるものだ・・・
ということを
頭の片隅においておけば
自分の存在や周囲の存在を、大切に思えるのかな~と思いました。
震災で、ご家族を亡くされた方は、こういった事を、それ以上に身にしみて感じられて
日々を過ごされているのだと思います。
頭ではわかっていても、実際、自分の身近な人の命に関わる出来事が起こらなければ、実感がわかないものですよね。
今回は、身近な方の突然の死と
叔母の闘病生活から、
命についてたくさんの事を考えさせてもらいました。
まずは自分の命に、常に感謝できる人間になること。
そしてそれを子どもたちにも教えていけるようになることが
私の目標です。
命について、何か感じたことや経験があれば、コメントお待ちしています。
タグ :命
Posted by 南由美 at 16:06
│ひとりごと
プロフィール

南由美
カテゴリー
病気から学んだこと (9)
ブログの紹介 (1)
うちの子紹介 (2)
年子育児あれこれ (21)
子どもの病気やケガなど (6)
子どもの心配事 (2)
今日の育児日記 (27)
イヤイヤ期格闘記! (1)
出産体験談 (2)
私の心の中 (10)
子どものために手作り! (12)
親子で使える魔法のアイテム (4)
子育てしながら自宅で副業 (6)
夫婦円満になるために (12)
子育てで大切なこと (16)
ひとりごと (2)
子育て関連オススメグッズ (2)
年末・クリスマス・年始 (0)
お気に入り
最新記事
過去記事
読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード
