てぃーだブログ › 幸せな夫婦・家庭であるために★ › 子育てで大切なこと › 子どもに“あとでね”と言い続けるとどうなるか。



いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★




うちの子(特に下の子)


もちろん、トイレにはもう一人で行けますが、


トイレに行く前に必ず


“お母さんトイレ!!”と言いに来ます。


例えばそこで、私が忙しくて、背中を向けたまま


“うん”とだけ言うとします。


すると、次男くんは私の顔を手でプイッ!!と自分の方に向かせてがーん


“ねえお母さん、ボク、トイレ行ってくる!!!怒り”と、また言います。



私が



“わかった、行っておいであかんべー”と言うと




ニコーッと安心した顔をして、トイレに行きます。。。笑



このやりとりを、3歳ぐらいからず~っと繰り返してきて思うのですが、


この時期の子どもにとって、一番必要な事は


親からの、受容と共感ですよねアップ



子どもはトイレまでついてきてほしいわけではなく、


ただ、自分の行動を、本当にしていいかどうかの『確認』


お母さんがいつでも自分を見ているという『安心感』を得たくて


“わかった 行っておいで”の言葉を待っているのですキョロキョロハート



今日のタイトルの“あとでね”という言葉も・・・



忙しい主婦のみなさんは、必ず遣ったことがあると思います。(もちろん私も、何度もあります汗



子どもが何か面白い事を思いついて


“ねぇねぇお母さん!見て~!!”と言った時。



母は、台所でバタバタご飯を作っていて、今忙しいタラ~



“ごめん、後でね”


子どもが、何か伝えたい事がある時



“ねぇねぇお母さん聞いて、あのね、〇〇がね・・・”



母はその時、録画していたドラマの一番面白いところで・・・



“ちょっと今大事なところだから後でね”



その時は、自分達も、本当に何かに集中していて、


“後で”ならゆったりと話を聞いてあげられるつもりで



“あとでね”と言っているのですが、



子どもは、大人とは違うので



大人が後から“さっきのは何だった?”と聞いたところで



もう別の事に興味を持っている・・・ということがほとんど汗



子どもがその時、その瞬間に伝えたかった興奮や感動は



“あとでね”の言葉を言うたびに、なくなってしまうのですぐすん



子“お母さん、見て!!”


親“なになに? うわ~ すごいね、上手にできたね”



子“お母さん聞いて!!”



親“どうしたの?うんうん、そっか~^^”



たったこれだけの受容をするかしないかの積み重ねで


親子の信頼関係や


子どもの自立心の芽生えに、大きく影響していくんですよね。



だから、大げさな話、ほんと~~~~~に忙しくてどうしようもない時は



聞いてるフリだっていいぐらいです(毎回フリだけではNG汗



とにかく、子どもがその時伝えたい気持ちを


受け止め、一緒に感じて、喜怒哀楽を味わってあげることアップ



そう思っている私は



次男くんが、何も言わずに自分でトイレに行くようになるまで



“お母さん、トイレ”


“わかった トイレ行っておいで~”というやりとりを、


続けます晴れ





タグ :子育て

同じカテゴリー(子育てで大切なこと)の記事