いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★
2012年11月26日
ついつい完璧を求めてしまうけど・・・
昨日は、島内の小学校のサッカー大会で
1年生の長男にとって、初の試合でした

幼稚園の頃から、「早くスポ少に入ってサッカーやりたい
」と楽しみにしていた長男ですが
いざ、練習風景を見に行ってみると
なんという集中力のなさ

練習中、友だちとふざけたり
ミニゲーム中、すぐにポカーンと空を見上げたり
転ぶとすぐに、足が汚れただの痛いだの言ってその場にしゃがみこむ~
息子に対して、サッカー選手になれ
と願っているわけでもなく
私が、サッカー大好き!というわけでもないのに
ちょっと息子の様子を見るとすぐに
「もっと真剣にやりなさ~い」
「おうか!!」「おうか~!!!」
と、とにかく口を出す
1年生だし、まだ始めたばっかりだからこんなもんだ~って、わかっているはずなのに
彼がのほほ~んとしているのを見て私が口出ししてしまう原因はおそらくこの2つです。
◎小さい頃に、親に完璧を求められていた(←かなり大きな理由)
◎無意識に他の子と比べている
今まで何度か書いていますが
私の親はとっても厳しく、小さい頃から常に完璧を求められていました
何をしていても見張られているような
そして、失敗したら怒られるという恐怖心から
常に緊張していて、何をするにも伸び伸びできなかったために
よけいに失敗は多かったし
恐れが先にくるので、挑戦する勇気がない子に育っていたように思います
それを頭でわかっていながら
つい親に育てられたように子どもをしつけてしまおうとする私
そして
ついついほかの子と比べてできていない部分があると
「どうしてみんなと同じようにできないの
」と
思ってしまうのでしょう
先日は、大会前の最後の練習だったこともあり、ずい分と口うるさく言ってしまい、あとになって反省
上手になるのはまだまだこれから
楽しさを覚えて夢中になるのはまだまだこれからのことなのに
今の段階で口うるさく言ったら
サッカーが嫌いになってしまいますよね
その日、帰って一緒にお風呂に入りながら
ちょっとフォローしました。
「おうかは走るのはすごく速いから、あとは遠慮せずにどんどん足を出してキックすれば、きっと上手にできるよ~
」
自信を持ってできるような声かけをしておきました
そして迎えた、昨日のデビュー戦。
試合前もかなりのんきなご様子・・・

あくびしてて大丈夫~~??
と、ヒヤヒヤながらも
なんとか2試合、頑張りました
1試合目は、まだ雰囲気がつかめず
ボールが近くにきても突っ立っていることが多かったのですが
2試合目は、積極的にボールを取りに行き
なんどかシュートのチャンスまで巡ってきていました
1日でそこまで成長するとは思わず
最後の方は感激して泣きそうになりました
そんな息子の、帰宅後の日記です

「サッカーの試合」
今日僕は、サッカーの試合をしました。
初デビューでした。
すごく暴走しました。
点を少ししかとれなかったので、次はもっと点を入れたいです。
彼は、1点も点を入れていないし、他の上手な子に比べてそんなに活躍したわけでもないのですが、
超~~ポジティブな感想を持ったようです
笑
でも今回の試合を通じて、次も頑張るぞという気持ちを持ったようなので、良かったです
暴走の意味は、後で聞いたのでこれから書きますね♪♪
それに続き、担任の先生宛に書いた、私の連絡帳

「お疲れ様です。
今日は、サッカーの試合、よく頑張りました。
息子の日記に書いてある‘暴走した’というのは、下手だったはずなのに上手になったという意味だそうです(笑)
サッカーのルールも知らない私が、‘おうか走れ~!!’‘前に前に!!’と、叫び・・・ある意味私が、暴走しました
」
この日、お風呂につかりながら
息子に対して口うるさく言ってごめんねという意味も込めて
湯船の中で足をマッサージしてあげました
足首をまわしながら
「おうかの足お疲れ様~ おうかの言うこと聞いてくれてありがとうね~
」
と声をかけ、足をさすってあげると
彼はと~ってもいい笑顔で
「僕の気持ちはまだまだ疲れてないし走れそうと思ってたけど、やっぱり足はジーンてしてるわ~」
と言いました
そして彼が日記に書いていた「暴走」という言葉(笑)
「いや~ 僕きょう、すっかり暴走しちゃったよ
」と
得意げに言っていたので
暴走の意味、ちょっと違うよ~と思いながらも
満足した一日だったんだな~と思って、
彼の足に向かって
「おうかの暴走に付き合ってくれてありがとうね~」と言いながら
ゆっくりさすってあげました
新しいことや、行事があるたびに
息子の成長を見て喜びながらも、ついつい
「もっと上手く」「もっと早く」「もっとちゃんとして~」と
完璧を求めてしまう自分。
けれど、息子の成長ぶりや、親子での対話を通して
大切なことに気づかせてもらう日々です
南由美FACEBOOK
◎メッセージ多数!の汚れない靴下の記事はコチラ

いざ、練習風景を見に行ってみると
なんという集中力のなさ


練習中、友だちとふざけたり

ミニゲーム中、すぐにポカーンと空を見上げたり

転ぶとすぐに、足が汚れただの痛いだの言ってその場にしゃがみこむ~

息子に対して、サッカー選手になれ

私が、サッカー大好き!というわけでもないのに
ちょっと息子の様子を見るとすぐに
「もっと真剣にやりなさ~い」
「おうか!!」「おうか~!!!」
と、とにかく口を出す

1年生だし、まだ始めたばっかりだからこんなもんだ~って、わかっているはずなのに
彼がのほほ~んとしているのを見て私が口出ししてしまう原因はおそらくこの2つです。
◎小さい頃に、親に完璧を求められていた(←かなり大きな理由)
◎無意識に他の子と比べている
今まで何度か書いていますが
私の親はとっても厳しく、小さい頃から常に完璧を求められていました

何をしていても見張られているような
そして、失敗したら怒られるという恐怖心から
常に緊張していて、何をするにも伸び伸びできなかったために
よけいに失敗は多かったし
恐れが先にくるので、挑戦する勇気がない子に育っていたように思います

それを頭でわかっていながら
つい親に育てられたように子どもをしつけてしまおうとする私

そして
ついついほかの子と比べてできていない部分があると
「どうしてみんなと同じようにできないの

思ってしまうのでしょう

先日は、大会前の最後の練習だったこともあり、ずい分と口うるさく言ってしまい、あとになって反省

上手になるのはまだまだこれから
楽しさを覚えて夢中になるのはまだまだこれからのことなのに
今の段階で口うるさく言ったら
サッカーが嫌いになってしまいますよね

その日、帰って一緒にお風呂に入りながら
ちょっとフォローしました。
「おうかは走るのはすごく速いから、あとは遠慮せずにどんどん足を出してキックすれば、きっと上手にできるよ~

自信を持ってできるような声かけをしておきました

そして迎えた、昨日のデビュー戦。
試合前もかなりのんきなご様子・・・
あくびしてて大丈夫~~??
と、ヒヤヒヤながらも
なんとか2試合、頑張りました

1試合目は、まだ雰囲気がつかめず
ボールが近くにきても突っ立っていることが多かったのですが
2試合目は、積極的にボールを取りに行き
なんどかシュートのチャンスまで巡ってきていました

1日でそこまで成長するとは思わず
最後の方は感激して泣きそうになりました

そんな息子の、帰宅後の日記です

「サッカーの試合」
今日僕は、サッカーの試合をしました。
初デビューでした。
すごく暴走しました。
点を少ししかとれなかったので、次はもっと点を入れたいです。
彼は、1点も点を入れていないし、他の上手な子に比べてそんなに活躍したわけでもないのですが、
超~~ポジティブな感想を持ったようです

でも今回の試合を通じて、次も頑張るぞという気持ちを持ったようなので、良かったです

暴走の意味は、後で聞いたのでこれから書きますね♪♪
それに続き、担任の先生宛に書いた、私の連絡帳

「お疲れ様です。
今日は、サッカーの試合、よく頑張りました。
息子の日記に書いてある‘暴走した’というのは、下手だったはずなのに上手になったという意味だそうです(笑)
サッカーのルールも知らない私が、‘おうか走れ~!!’‘前に前に!!’と、叫び・・・ある意味私が、暴走しました

この日、お風呂につかりながら
息子に対して口うるさく言ってごめんねという意味も込めて

湯船の中で足をマッサージしてあげました

足首をまわしながら
「おうかの足お疲れ様~ おうかの言うこと聞いてくれてありがとうね~

と声をかけ、足をさすってあげると
彼はと~ってもいい笑顔で
「僕の気持ちはまだまだ疲れてないし走れそうと思ってたけど、やっぱり足はジーンてしてるわ~」
と言いました

そして彼が日記に書いていた「暴走」という言葉(笑)
「いや~ 僕きょう、すっかり暴走しちゃったよ

得意げに言っていたので
暴走の意味、ちょっと違うよ~と思いながらも
満足した一日だったんだな~と思って、
彼の足に向かって
「おうかの暴走に付き合ってくれてありがとうね~」と言いながら
ゆっくりさすってあげました

新しいことや、行事があるたびに
息子の成長を見て喜びながらも、ついつい
「もっと上手く」「もっと早く」「もっとちゃんとして~」と
完璧を求めてしまう自分。
けれど、息子の成長ぶりや、親子での対話を通して
大切なことに気づかせてもらう日々です

南由美FACEBOOK
◎メッセージ多数!の汚れない靴下の記事はコチラ
Posted by 南由美 at 10:29│Comments(2)
│子育てで大切なこと
この記事へのコメント
いや~我が子を友達と比べちゃうのは誰でもじゃないかな?
私もついつい褒めるより注意する方が多くなってしまいます
まだまだ一年生だし
を自分からやりたがって楽しめてるだけでも凄いと思うな~
うちの長女は二年生ですが、まだ親元から離れて他人に教わるのが苦手で…
通信教材だけで習い事したがりません
何か自信を持てることに挑戦してもらいたいけど。
本人がやりたいと思うことが見つかるまで待つしかないよね
私もついつい褒めるより注意する方が多くなってしまいます

まだまだ一年生だし


うちの長女は二年生ですが、まだ親元から離れて他人に教わるのが苦手で…
通信教材だけで習い事したがりません

何か自信を持てることに挑戦してもらいたいけど。
本人がやりたいと思うことが見つかるまで待つしかないよね

Posted by ともゆうなおママ at 2012年11月26日 13:26
ともゆうなおママさん> そうですね~ ついつい、求めてしまいますよね~^^;
こちらの小学校は人数が少ないので、1年生からも少年団を募集していて・・・2年生に大好きなお兄さんがいるらしく、そのお兄さんの影響ではじめたみたいです^^
ともゆうなおママさんの娘さんも、これから、自分がやりたい!と思うことを見つけるんでしょうね(*^_^*)
この小さな島と違い、大きな小学校では、人間関係なども子どもなりにたくさん不安を感じていると思います。
ともゆうなおママさんがおっしゃる通り、娘さんが自分から羽ばたくまでは、通信教材を存分に楽しませてあげてくださいね★
こちらの小学校は人数が少ないので、1年生からも少年団を募集していて・・・2年生に大好きなお兄さんがいるらしく、そのお兄さんの影響ではじめたみたいです^^
ともゆうなおママさんの娘さんも、これから、自分がやりたい!と思うことを見つけるんでしょうね(*^_^*)
この小さな島と違い、大きな小学校では、人間関係なども子どもなりにたくさん不安を感じていると思います。
ともゆうなおママさんがおっしゃる通り、娘さんが自分から羽ばたくまでは、通信教材を存分に楽しませてあげてくださいね★
Posted by 南由美
at 2012年11月28日 09:52

プロフィール

南由美
カテゴリー
病気から学んだこと (9)
ブログの紹介 (1)
うちの子紹介 (2)
年子育児あれこれ (21)
子どもの病気やケガなど (6)
子どもの心配事 (2)
今日の育児日記 (27)
イヤイヤ期格闘記! (1)
出産体験談 (2)
私の心の中 (10)
子どものために手作り! (12)
親子で使える魔法のアイテム (4)
子育てしながら自宅で副業 (6)
夫婦円満になるために (12)
子育てで大切なこと (16)
ひとりごと (2)
子育て関連オススメグッズ (2)
年末・クリスマス・年始 (0)
お気に入り
最新記事
過去記事
読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード
