いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★
2011年06月11日
インフルエンザ(泣)
2週間前のことです。
幼稚園からのお手紙で
『クラスでインフルエンザの子がでてきましたので、気をつけてください』と

家族でプチ旅行を控えていたので、手洗いうがいを徹底しないと

その2日後に、園から帰宅したイチカの様子がおかしい

寒い

そう言って布団に横になったとたんガタガタ震えだし

熱を測ると39℃

次の日に病院でインフルエンザB型と診断されました。・゚・(ノД`)・゚・。
こういう時、年子や双子のきょうだい(しかも他に兄弟がいない2人だけ)だと大変だと思います。
理由は、2人いつも一緒に行動しているから、感染しないように隔離するのに苦労する

オウカに『イチカのインフルエンザがうつるから絶対近くに行ったらダメだよ

その数分後には
『イチカ大丈夫?』と頭をなでている(*ノ´Д`)ノ
でもどうしてもうつしたくなかったので
パパと話し合い、完全隔離作戦開始

パパ+オウカ(居間)
私+イチカ(寝室)
完全に部屋を別々に過ごすことに

私はなかば感染覚悟での勝負でしたが(汗)
でも、上の子にうつすよりは絶対マシだと思ったので パパとおうかとは完全に距離を置き
私はイチカの看病に専念しました

マスク着用と、とにかく手洗いうがい。
そして、抵抗力が弱っていると感染しやすいってことだったので
栄養ドリンクを飲んでインフルエンザになんか負けないって気持ちで過ごしました。
今回はインフルエンザB型だったので
3日目に解熱したと思ったらもう一度熱があがり、最後は下痢と激しい腹痛で終了・・・・という感じでしたが
1週間頑張ったおかげで、家族の誰も感染せずにすみました

とは言っても パパが仕事の間
私1人で2人の世話を別々にするのはかなり大変でした

上の子は幼稚園に出せばよかったかもしれないのですが、園内も流行してるし
それに自分の子どもがすでに感染していて誰かにうつしてもいけないし・・・と考えお休みさせてたので
『おうか、近くにきたらダメでしょ~!』
『おうかがうつったらみんなで旅行できなくなるよ!』
ちょっとかわいそうなぐらい、私も神経質になってしまいました

大人にとっては 感染を防ぐためと理解していても
子どもにはどうしてそこまで

結果的にはよかったのですが、ちょっと反省でした

治ったらすっかり元気で
今度は騒がしすぎてイライラ・・・・
1分でいいから静かにしててΣ(´Д` )
って思うぐらい元気なのですが
でも、健康で笑顔でいてくれるって本当はとても幸せなことなんですよね。
熱が40度超えている時に 『お母さん 虹が見える~』とうわごとを言った時は
かなり心配しました

歳の近い兄弟で1人が感染病にかかった時は
パパの協力は絶対だと思います

これから夏になると
プール熱や手足口病などが流行しますね。
お互いにしっかり予防し、それでもかかった時は、ママ自身が倒れないように看病頑張りましょう

外から帰ってきたら玄関先ですぐ消毒★
¥2,394(税込) |
![]() ![]() ![]() |
Posted by 南由美 at 14:49│Comments(0)
│子どもの病気やケガなど
プロフィール

南由美
カテゴリー
病気から学んだこと (9)
ブログの紹介 (1)
うちの子紹介 (2)
年子育児あれこれ (21)
子どもの病気やケガなど (6)
子どもの心配事 (2)
今日の育児日記 (27)
イヤイヤ期格闘記! (1)
出産体験談 (2)
私の心の中 (10)
子どものために手作り! (12)
親子で使える魔法のアイテム (4)
子育てしながら自宅で副業 (6)
夫婦円満になるために (12)
子育てで大切なこと (16)
ひとりごと (2)
子育て関連オススメグッズ (2)
年末・クリスマス・年始 (0)
お気に入り
最新記事
過去記事
読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード
