てぃーだブログ › 幸せな夫婦・家庭であるために★ › 夫婦円満になるために › “自分が変われば相手も変わる”の勘違い。



いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★





人間関係の悩み相談をすると よく書いてあるのが

“自分が変われば相手も変わる”

“優しくしてほしいなら、まず自分が優しくなりなさい”みたいなことぶーん

確かに、言っていることは正しいのですが、

それを真正面から捉えてしまうと、のぞんでいる方向と間逆の結果になることもあります汗

例えば、身近な夫婦間で考えてみましょう・・・


これは、ある友人の話ですが、私も数年前まではほぼこんな感じでしたガ-ン


というわけで、ほぼ実体験のような、どこの家庭でもよくあるようなパターンだと思って
読んでみてくださいパー

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


「旦那にもっと思いやりの気持ちを持ってほしいと思って、周りに相談してみたら


“求めるなら、まずは与えることだよ。自分がまず、もっと思いやりを持って接してみるべしGOOD”」とアドバイスされたので

自分なりに今までの態度を少し反省し、旦那に優しく接するようにしてみました。


*仕事から帰ってきたら、時間が遅くても笑顔でおかえりを言う。

*食事はなるべく旦那の好きなメニューにする。

*子どものお風呂など少しは手伝ってほしいが、グッとこらえて自分が全てやる。

*少しぐらいそっけない態度をとられても相手に不満を言わない。

*週の半分以上、仕事帰りに飲みに行っているけど、文句を言わずに帰りを待つ。


・・・こんな生活を続けて早2ケ月。

私がせっかく思いやりの気持ちを持って接しているのに、旦那は変わった私に少しも気づいていないがーん

それどころか、私が優しいからか調子にのって、前よりも帰りは遅いわ子どもの面倒は見ないわで

もう私、爆発寸前ですうわーん

こんなんだったら結婚した意味がない怒り

私はあんたの家政婦じゃないびっくり

キィィィィイイムキー怒り

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


はい。経験アリです^^;


こうやって、自分が変わっても、相手がいっこうに変わってくれない。

なぜでしょう?


それは、相手が変わってくれないという考え方にポイントがありますキョロキョロ


旦那さんに優しくなってほしいから・・・という理由で


まずは自分が優しくなれば・・・という思いで一生懸命 旦那さんに優しく接してみた。


でもその前に!!


自分が、相手に対して、もっと優しくしてほしい、と思った理由は何でしょうはてな


*子育ても家事も頑張っているのに気持ちをわかってもらえないから

*少しぐらい手伝ってもらいたいのに手伝ってもらえないから

*スキだから結婚したはずなのに最近 言い合いばっかりでイライラするから

*ストレスがたまる一方で少しは癒されたいから

*・・・


そうなんです。


辛くて、疲れて、イライラして、悲しくて・・・


そんなマイナスの理由がいっぱいあったからこそ、旦那さんに変わってほしいと思ったんですよね炎


それなのに、「変わってもらうために自分が変わろう」って


またさらに、自分で自分に負担をかけてしまっている・・・汗汗汗


これで、もし旦那さんが本当に優しくなってくれたら、努力は報われますが


ほとんどの男性が、そういう影の努力にはなかなか気づきませんがーん


これでは、自分がもっと癒されたいという願望が

まったく間逆の結果を招くことになってしまうのです・・・。


じゃあ、どうしたら、相手が変わってくれるの?


自分が変わるってどういう意味??


その答えを、私の尊敬するカウンセラーの方が教えてくれました◎


次回は、それを書きますね。



タグ :夫婦円満

同じカテゴリー(夫婦円満になるために)の記事