いつもブログの応援ありがとうございます。
みなさんからの『イイネ』が、ブログ更新の原動力になっています(*^^*)
訪問した記念、または記事に共感いただけましたら、ぜひ『イイネ』を押してください☆ また、今育児中のたくさんのママや主婦の方など、いろいろな方へ自分の体験や学んだ事をシェアしていきたいと考えていますので、 フェイスブックを利用されている方はお気軽に友達申請お願いします★ 南由美FACEBOOK
よろしくお願いします☆★☆★
2012年05月17日
“自分が変われば相手も変わる”の続き・・・
昨日、“自分が変われば相手も変わる”についての勘違いに関する記事を書きました。
まだ読んでいない方は、まずは→昨日の記事を読んでくださいね
ご主人に優しくしてもらいたくて、
周りのアドバイス通り、「まずは自分が優しくなろう」と努力した結果、
余計にストレスがたまって逆効果・・・ということについて、お話しました。
一体、どうしたら、相手が変わってくれるの?
自分が変わるって、一体どういう意味??
それを私に教えてくれたのが、この方です・・・
まだ読んでいない方は、まずは→昨日の記事を読んでくださいね

ご主人に優しくしてもらいたくて、
周りのアドバイス通り、「まずは自分が優しくなろう」と努力した結果、
余計にストレスがたまって逆効果・・・ということについて、お話しました。
一体、どうしたら、相手が変わってくれるの?
自分が変わるって、一体どういう意味??
それを私に教えてくれたのが、この方です・・・

この本の著者、高山真理先生
自分が変われば相手も変わるの意味は
相手に変わってもらうためにまずは自分が変わるという意味ではなく
無理なく変われるような自分になることで、相手も自然と変わる
と捉えるとうまくいくらしいです
無理なく変われるような自分ってどういうことかというと
*家事や育児に協力してくれないご主人
*一生懸命頑張っているのにねぎらいの言葉をかけてくれないご主人
*主婦の辛さを理解し、支えてくれないご主人
に対して
悲しみ・怒り・ストレスいっぱいの状態で
相手に変わってもらおうとしても、無理して優しく接している自分に疲れるだけ。
そう、本当は、「相手に変わってもらいたい」と思っている時点で
もう、相手を変えるために自分が変わろうと努力するパワーはどこにも残っていないのです
それなのに、それ以上に無理をしてさらに悪循環・・・するのではなく
まずは頑張ることを可能な限りやめること
頑張るのを全てやめるわけではなく、可能な限りでOK。
お子さんが小さい方は、子どもの身の回りのことや食事など、必要最低限のことはしてあげなければいけませんが、
それもいつもより少し手抜きでOK
とにかく、まずは自分自身をたくさんリラックスさせてあげることが重要なんだそうです。
私ってこんなに頑張ってたんだ。エライエライ! ちょっとはご褒美に子どもと旦那がいない時間にケーキを買って食べよう!
とか
主婦の辛さが旦那に伝わるわけないよね。。。旦那のことばかり考えるとイライラするだけだから
たまにはDVDでも見て一人で涙流してスッキリしよ~!
とか
とにかく、どんなことでもいいから、自分を癒して、ゆったりリラックスしてみること。
自分がどれだけ辛かったかがわかって、一旦、気分が沈むかもしれませんが
その後は、心がスッキリ軽くなったり、笑顔が出るようになったり・・・自分に優しくすることで
少しずつ変化があらわれます。
その変化こそ、
無理なく変われるような自分ということ
ご主人に対して変わってもらおうと必死になったり
無理して疲れたりせずに、
自然体でご主人に対して、今以上に優しくできるようになるということです
そうするうちに、少しずつ、自分なりの手抜きの仕方や気分の休め方がわかってくるので
日に日に、笑顔が増えるようになります。
そして、意識しなくても、ご主人に向かって笑顔で接するようになれたり
子どもを必要以上に叱ったりして自己嫌悪することも少なくなってくる
つまり、
家の中が少しずる明るくなるということ
ご主人が変化してくれるのは、その後なんですね
夫婦円満に関してのこういうちょっとした考え方の工夫は
実はけっこう日常生活の中でいっぱいヒントが隠れていて
そのヒントを、
高山真理先生が教えてくれます
数年前の、家の中がどんより
育児疲れで私もイライラ
旦那もイライラ・・・
そんな毎日がウソのよう
メルマガだけでも夫婦円満の秘訣がわかるのでオススメです
子どものために、自分のために
少しでも家の中を明るく楽しいものにできたらいいですね
My Great Web page
scrolling="no" frameborder="0"
style="border:none; width:450px; height:80px">

自分が変われば相手も変わるの意味は
無理なく変われるような自分になることで、相手も自然と変わる
と捉えるとうまくいくらしいです

無理なく変われるような自分ってどういうことかというと
*家事や育児に協力してくれないご主人
*一生懸命頑張っているのにねぎらいの言葉をかけてくれないご主人
*主婦の辛さを理解し、支えてくれないご主人
に対して
悲しみ・怒り・ストレスいっぱいの状態で
相手に変わってもらおうとしても、無理して優しく接している自分に疲れるだけ。
そう、本当は、「相手に変わってもらいたい」と思っている時点で
もう、相手を変えるために自分が変わろうと努力するパワーはどこにも残っていないのです

それなのに、それ以上に無理をしてさらに悪循環・・・するのではなく

まずは頑張ることを可能な限りやめること

頑張るのを全てやめるわけではなく、可能な限りでOK。
お子さんが小さい方は、子どもの身の回りのことや食事など、必要最低限のことはしてあげなければいけませんが、
それもいつもより少し手抜きでOK

とにかく、まずは自分自身をたくさんリラックスさせてあげることが重要なんだそうです。
私ってこんなに頑張ってたんだ。エライエライ! ちょっとはご褒美に子どもと旦那がいない時間にケーキを買って食べよう!
とか
主婦の辛さが旦那に伝わるわけないよね。。。旦那のことばかり考えるとイライラするだけだから
たまにはDVDでも見て一人で涙流してスッキリしよ~!
とか
とにかく、どんなことでもいいから、自分を癒して、ゆったりリラックスしてみること。
自分がどれだけ辛かったかがわかって、一旦、気分が沈むかもしれませんが
その後は、心がスッキリ軽くなったり、笑顔が出るようになったり・・・自分に優しくすることで
少しずつ変化があらわれます。
その変化こそ、
無理なく変われるような自分ということ

ご主人に対して変わってもらおうと必死になったり
無理して疲れたりせずに、
自然体でご主人に対して、今以上に優しくできるようになるということです

そうするうちに、少しずつ、自分なりの手抜きの仕方や気分の休め方がわかってくるので
日に日に、笑顔が増えるようになります。
そして、意識しなくても、ご主人に向かって笑顔で接するようになれたり
子どもを必要以上に叱ったりして自己嫌悪することも少なくなってくる

つまり、
家の中が少しずる明るくなるということ

ご主人が変化してくれるのは、その後なんですね

夫婦円満に関してのこういうちょっとした考え方の工夫は
実はけっこう日常生活の中でいっぱいヒントが隠れていて
そのヒントを、
高山真理先生が教えてくれます

数年前の、家の中がどんより
育児疲れで私もイライラ
旦那もイライラ・・・
そんな毎日がウソのよう

メルマガだけでも夫婦円満の秘訣がわかるのでオススメです

子どものために、自分のために
少しでも家の中を明るく楽しいものにできたらいいですね

scrolling="no" frameborder="0"
style="border:none; width:450px; height:80px">
タグ :夫婦円満
Posted by 南由美 at 13:28
│夫婦円満になるために
プロフィール

南由美
カテゴリー
病気から学んだこと (9)
ブログの紹介 (1)
うちの子紹介 (2)
年子育児あれこれ (21)
子どもの病気やケガなど (6)
子どもの心配事 (2)
今日の育児日記 (27)
イヤイヤ期格闘記! (1)
出産体験談 (2)
私の心の中 (10)
子どものために手作り! (12)
親子で使える魔法のアイテム (4)
子育てしながら自宅で副業 (6)
夫婦円満になるために (12)
子育てで大切なこと (16)
ひとりごと (2)
子育て関連オススメグッズ (2)
年末・クリスマス・年始 (0)
お気に入り
最新記事
過去記事
読者登録
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
QRコード
